HEPTA-Sat ホームページ(英語のみ)はこちら

HEPTA-Sat training

 

HEPTA-Satについて

HEPTA-Satは日本大学の山崎准教授によって開発された、小型の人工衛星のトレーニングキットです。

UNISECでは「HEPTA-Sat」を用いたトレーニングを行っております。

トレーニングでは、六つのサブシステムからなるHEPTA-satを一から組み立てます。
その後、プログラミングをして、動作試験を行います。そして、人工衛星の各サブシステムの役割を学びます。

「それぞれのサブシステムがどのように機能し、一つの人工衛星として統合されているのか」。

HEPTA-Satトレーニングではその内容を体系的に学ぶ事が出来ます。
ご興味をお持ちの方は、以下までお気軽にお問い合わせ下さい。

連絡先 Hepta-Sat担当窓口
E-mail hepta[at]unisec.jp ([at]を@に変換してお送りください)
電話番号  03-5800-6645
FAX 03-6826-3988

 

トレーニングご利用のメリット

衛星のシステム設計・開発・運用は複雑です。
そして、その一連の流れを学ぶには時間やお金がかかる事が多いです。

HEPTA-Sat trainingは、衛星システム設計・開発・運用を「網羅的」、かつ「簡単」に学べます!

そして、「短期間」・「安価」で学習が実現可能です!

何かの勉強をする時に以下の様な経験をした事はないでしょうか。

  • お金の問題:「勉強するならちゃんと学びたい。ただ、長期間・多額の費用が必要。」
  • 学習の質の問題:「勉強に必要な費用・時間を抑える為に期間を短縮。その結果、学びが浅くなった。」
  • 学習過程の問題: 「トレーニングを受けてみた。ただ、内容が難しくて、途中で付いていけなくなった。」

複雑な衛星のシステムの設計・開発・運用を学ぶ時も起こりえるこういった悩み。

そんな悩みを解消するのが、この「HEPTA-Sat training」です。

 

トレーニングを受ける意義

2018年時点、宇宙ビジネスの90%以上は衛星に関連したビジネスです(出所: 経済産業省「宇宙輸送システムと宇宙産業について」)。

衛星関連のビジネスは、「衛星を作る」・「衛星を使う」、「衛星から入手したデータを加工し、サービス提供する」など、
種類は様々です。

そして、宇宙ビジネス関係者の方はでどの様な形で関わる場合でも、小型衛星の仕組みを知っておく事は重要です。
是非、トレーニングを受講をご検討下さい。

また、これから宇宙ビジネスについて調べたい方々や宇宙工学に興味がある/詳しく知りたい人にもお薦めです!

 

採用実績

日本国内外、業界を問わず、多くのお客様にご採用頂いております。

詳細をご希望の方はお気軽にご連絡下さい。

 

受講の対象者

業界関係者に留まらず、宇宙工学に興味を持つ皆さん全員です。

このトレーニングを 「宇宙について学ぶきっかけ」から「超小型人工衛星工学の学習」まで幅広く利用して頂ければと思います。

 

受講者の声

さまざまなバックグラウンドの方に受講していただいています。

宇宙ビジネスに係る新たな法整備は急務
HEPTA-Satトレーニングで意識できた「現実に即したルールメイキング」

受講者:高取 由弥子さん
(涼和綜合法律事務所 弁護士)
宇宙ビジネスの広がり=弁護士の活躍の場の広がりに備える「学び」の場
HEPTA-Sat トレーニングで得た「質問力」と「ビジネスの肝をとらえる力」

受講者:水島 淳さん
(西村あさひ法律事務所 パートナー)

 

HEPTA-Satトレーニングの進行について

 

ハンズオントレーニングで最も重要視しているのは、「システム開発の流れと考え方をしっかりと体得する事」です。
その為、講師は以下のような点を意識し、受講者の理解を促進出来る様、トレーニングの進行を心掛けています。

  • 人工衛星を「組み立て」、「統合」、「試験」を行い、衛星の全体構造を網羅的に理解
  • 何かの機能を果たすシステムはどうしてその機能を持たせたシステムにするのかを知る
  • システムを構成する個々のサブシステムの役割を理解
  • サブシステムを統合してシステムとして成立させる手順を知る
  • デバッグの方法を理解

尚、ワークショップの内容は、受講者の要望に合わせて決めていきます。
受講の際、講師にご要望をお伝えください。

 

HEPTA-Satを作ろう「人工衛星への第一歩」

ネパール (Nov. 15-17, 2017, at Kathmandu University)

 

ブルガリア (Oct 24-28, 2017, at Sofia University)

南アフリカ (Dec 9-10, 2017, Stellenbosch University)