第3回超小型衛星シンポジウムにおけるUNISECブース出展
2011年度UNISON代表 伊藤 琢博(大阪府立大) 
春木 美鈴(横浜国立大) 
牟田 梓(東京工業大)
 
概要
2011年12月12日(月) から13(火)まで開催された第3回超小型衛星シンポジウムにおいて、UNISECブースを出展した。これに関して報告する。 
 
1. 目的
 - 海外の研究者に対し、UNISECの活動(特に大学生・大学院生による実践的な宇宙開発)を広報する
 
 - UNISON会員が世界の研究者と交流することによって視野を広げる
 
 
2. 日程・場所
 
  | 日時 | 2011年12月12日(月)13:00〜17:45 2011年12月13日(火)9:00〜15:45 | 
  
  | 場所 | 北九州国際会議場 | 
  
 
 
北九州国際会議場
  
3. 展示会内容
本展示会の開催前にあらかじめUNISEC加盟団体に対し、UNISECブース展示用の物品を募り、集まった物品を展示した。加盟団体に出展して頂いた物品を表1に示す。 
 表1:出典物品
 
  | 番号 | 出展団体 | 出典物品 | 
  
  | 1 | UNISEC | UNISECパンフレット | 
  
  | UNISEC紹介チラシ | 
  
  | 2 | UNISON | UNISON紹介チラシ | 
  
  | UNISON紹介ポスター | 
  
  | UNISTAR(ハイブリットロケット) | 
  
  | 3 | 愛知工科大学 奥山研究室 | UNITEC-1(構造モデル) | 
  
  | 4 | 大阪府立大学 SSSRC | 団体紹介ポスター | 
  
  | CanSat(Cubesat型) | 
  
  | 5 | 東京大学 | CanSat | 
  
  | 6 | 帝京大学 | 団体紹介ポスター | 
  
  | 7 | 東京工業大学 松永研究室 | CubeSat(エンジニアリングモデル) CanSat | 
  
  | 8 | 筑波大学ネットワーク衛星「結」プロジェクト | CubeSat(構造モデル) デジタルフォトフレーム(スライド上映) | 
  
  | 9 | 九州工業大学 宇宙システム研究室 | ポスター×3 | 
  
  | 10 | 電気通信大学 | CanSat(ローバ型)×2 | 
  
 
4. 展示会の様子
多くの海外からの研究者の方にUNISECブースへ訪れて頂いた。
特に、CLTP2の参加者が多く参加していたこともあり、日本の学生が作るCanSatに興味を持っていただけた。
参加していたUNISONメンバーの多くが、ブースでの活動説明に協力し、海外の研究者に英語で自身の活動を伝える機会となった。 
 
 
UNISECブースの様子
  
5. UNISON紹介
シンポジウムの期間中に、10分程度、UNISON/UNISECの活動を紹介する時間を頂いた。
そこでは写真を交えたスライドで、UNISONの活動を紹介するとともに、壇上にロケットや衛星を持っていき、実際に見せながら発表を行った。
紹介後はUNISONブースに多くの人が集まり盛況となった。 
 
 
UNISON活動紹介の様子
  
6. 前夜祭
シンポジウム開催前日(12月11日)には、シンポジウム参加者とUNISONメンバーでの交流会を行った。
UNISONからは、CLTP2に関わっていた日本大学の学生を含め20人程度の学生が参加し、研究者と交流を深めた。
また、会の途中で、UNISONの活動を紹介する時間を設けていただき、10分程度プレゼンテーションを行った。 
 
 
前夜祭の様子
  
7. 総括
2011年12月に北九州で行われた超小型衛星シンポジウムに参加し、UNISEC・UNISONブースの運営を行った。
この運営を通して、海外の研究者の方にUNISEC/UNISONの活動を知っていただくことができた。
さらに、UNISONメンバーが海外の研究者の方と交流することができ、自身の活動への励みとなった。 
8. 謝辞
UNISECブースに訪れて頂いた来場者、本シンポジウムのブース区画をUNISECにご提供して頂いた超小型衛星シンポジウム事務局安藤様・小澤様をはじめとする関係者の方々に対し、厚く御礼申し上げます。 
また、UNISECブース展示の準備等に多大なるご支援を頂いたUNISEC事務局を始めとする関係者の方々に対し、深く感謝致します。 
9. 参考
超小型衛星シンポジウム公式ホームページ
 
シンポジウム様子報告ブログ(2011年12月掲載)
 
<ブース展示協力団体>
 
 - 愛知工科大学
 
 - 大阪府立大学
 
 - 九州工業大学
 
 - 京都大学
 
 - 帝京大学
 
 - 電気通信大学
 
 - 慶應義塾大学
 
 - 創価大学
 
 - 東京大学
 
 - 東京工業大学
 
 - 東海大学
 
 - 日本大学
 
 - 横浜国立大学
 
 - UNISEC事務局
 
 
 
 
                 |