welcome to www.unisec.jp
university space engineering consortium

UNISEC News 2012 Main Page | '14 | '13 | '12 | '11 | '10 | '09 | '08 | '07 | '06
| '05 | '04 | '03

09.12.22 UNISAS賞評価結果公開

先日行われたワークショップの、UNISAS賞評価結果を公開いたしました。
評価基準・コメントがなされていますので、是非ご一読ください。

pdfUNISAS賞評価および選考結果
第8回UNISECワークショップ報告ページ(UNISECレポート)



09.11.30 第8回UNISECワークショップ、無事終了!

11月28日・29日、慶應義塾大学矢上キャンパスにて行われた第8回ワークショップは、無事終了しました。
参加者総計は、合計186名(うち一般43名、学生143名)になりました。
ご参加された皆様、お疲れ様でした!
詳細につきましては下記URLをご覧ください。

第8回UNISECワークショップ報告ページ(UNISECレポート)

第8回UNISECワークショップ公式ホームページを見る



09.11.13 UNISECスタッフ募集のお知らせ

このたび、UNISECでは事務局の一員となってくださる方を募集することになりました!
詳細は下記URLをご覧ください。

UNISEC求人情報を見る



09.11.12 UNITEC-1ウェブサイト リニューアル

UNITEC-1ウェブサイトをリニューアルいたしました。
下記URLよりご覧いただけます。

UNITEC-1ウェブサイト:http://www.unisec.jp/unitec-1/



09.11.4 UNITEC-1 CDR開催

11月3日、東京大学において、UNITEC-1のCDRが行われました。
北海道から九州まで、30名以上の参加者があり、来年に迫った打ち上げに向けて、白熱した議論が展開されました。
UNITEC-1についてはこちら



09.10.21 IAC報告(その2)

10月11日から16日まで韓国デジョンで行われたIAC2009学生セッションにおいて、 東大中須賀研究室の稲守隆哉さんがベストテクニカルペーパー賞を受賞されました。



09.10.21 IAC報告(その1)

10月11日から16日まで韓国デジョンで行われたIAC2009のプレナリーイベント(16日)で 中須賀理事長がコーディネーター、八坂元理事長がパネリスト、川島事務局長が司会を務めました。
テーマは「Space Education through Nano/Pico Satellites」。

IAC2009
プレナリーセッション



09.10.16 ARLISSイベント報告

2009年ARLISSの詳細報告をいたします。
下記の各リンクよりご参照ください。

ARLISS 2009報告ページ
(ARLISS2009 English version is here)
ARLISS結果
ARLISS2009公式ホームページ



09.10.13 UNISONプロジェクト後期募集要項

後期UNISONプロジェクトの募集要項が決定いたしました。
以下より必要ファイルをDLしてください。

募集要項(後期)
半期プロジェクト応募用紙(後期)



09.10.9 第8回UNISECワークショップのお知らせ

来る11月28日(土)、29日(日)に慶應義塾大学において、UNISECワークショップが開催されます。
詳しくは公式ホームページをごらんください。参加申し込みにつきましても本日より受付です。

あわせて、ワークショップ関連の予定をUNISECカレンダーに追加いたしました。
多くの方のご参加をお待ちしております。



09.10.8 宇宙開発法について

UNISECライブラリの「その他」に、『宇宙活動法が大学や中小企業の宇宙開発プロジェクトに与える影響』をアップいたしました。
下記リンク先よりご覧いただけます。

宇宙活動法が大学や中小企業の宇宙開発プロジェクトに与える影響



09.10.5 ARLISS2009結果発表

9月14日から19日にかけて、2009年度ARLISSが開催されました。
結果は下記よりご覧いただけます。

ARLISS結果(Excelファイル)

報告ページにつきましては後ほどご連絡いたします。



09.09.18 ARLISS2009開催!

今年のARLISSは、9月14日から19日まで行われています。 9月15日、16日の様子が以下でごらんいただけます。

ARLISS1日目
ARLISS2日目



09.09.18 能代宇宙イベント報告

2009年能代宇宙イベントの詳細報告をいたします。
こちらよりご覧ください。

カムバックコンペ結果

能代宇宙イベントホームページ



09.08.25 能代 CANSATカムバックコンペの結果

能代宇宙イベントにおけるCANSATカムバックコンペの結果が出ました。
詳細は下記ファイルをご確認ください。

カムバックコンペ結果(Excelファイル)



09.08.17 能代宇宙イベント間近!

いよいよ、能代宇宙イベントが開催されます。

能代宇宙イベントホームページ

大学生のカンサット競技は8月22日、ハイブリッド打ち上げは8月24日から26日までです。



09.08.17 8月13日、UNITEC-1予選終了、搭載6団体が決定!

8月10日から13日まで、九州工業大学において、UNITEC-1に搭載されるOBCの選抜が行われました。
搭載権を獲得したのは、東京理科大学、北海道工業大学、高知工科大学、東北大学、電気通信大学、慶応義塾大学です。
この6大学には、アクセルスペース賞が授与されました。(賞金各5万円)

詳細はこちら



09.08.03 GNSワークショップ

7月27日に東京大学にてGNSワークショップが開催されました。



09.07.27 総会および活動報告会、無事終了

7月26日に東京大学で行われた第7回通常総会および活動報告会は、無事終了しました。参加者数は、合計185名(一般56名、学生129名)。
議案書及び詳細報告は後ほどご報告いたします。



09.07.14 2009年度総会プログラム案が出来ました

2009年度UNISEC総会のプログラム案のご案内です。
こちらからご確認ください。



09.06.25 2009年度UNISEC Tシャツ作ります!

今年度もTシャツを作ります。
締め切りは7月8日(水)です。

詳しくはこちら



09.06.23 UNISONプロジェクト募集要項

今年度UNISONプロジェクトの募集要項が決定いたしました。
以下より必要ファイルをDLしてください。

募集要項
半期プロジェクト応募用紙
通年プロジェクト応募用紙



09.06.08 2009年度学生理事選挙結果

2009年度学生理事が決定いたしました。

・慶應義塾大学 小林 雄太 さん
・九州大学 永峰 健太 さん

決意表明はこちら



09.06.08 「宇宙開発フォーラム2009」開催決定!

今年の9月19日・20日、宇宙開発フォーラム実行委員会によるイベント「宇宙開発フォーラム2009」が開催されます。
会場は東京大学の武田先端知ホールになります。



09.05.21 能代宇宙イベント日程決定!

2009年度の能代宇宙イベントの日程が確定しました。
今年は8月20日〜8月26日の期間になります。

日程の詳細については 能代イベントホームページ



09.05.18 UNISONロケット会議
5月16日、17日に、東京都市大学にて、UNISONロケット会議が開催されました。
東海大・CORE・筑波大・秋田大・大阪府大・和歌山大・東京都市大が参加し、安全基準に関しては府立大が、能代イベントに関しては秋田大の学生が議事進行を行いました。
写真はこちら


09.03.30 ARLISS運営会議
慶應義塾大学にて、2009年度のARLISS運営会議が開催されました。
昨年、10年の節目を迎えたARLISSは、今年から、学生が主体となって運営していくことになりました。今年のARLISSは、9月15-19日の予定です。

ARLISSのサイト



09.01.23 祝!打ち上げ成功!

1月23日12時54分に、種子島から打ち上げられたH-IIAロケット15号機により、4基の 大学衛星が新たに誕生しました。衛星の詳細はそれぞれのホームページをごらんくだ さい。

東大PRISM(ひとみ)
香川大STARS(KUKAI)
東北大SPRITE−SAT
都立産業技術高専 KKS-1(輝汐)
Special Features
母校訪問プロジェクト
UNISEC大学生が母校に帰り、宇宙開発、エンジニアリング教育を伝えます
第1回国際GSN Workshoop
国際地上局ネットワークのワークショップを開催しました
地上局ネットワーク
複数の大学や機関が構成するネットワークにより、衛星との通信可能領域が広がります。
詳しくはこちら
日大SEEDSプレスリリース
日大チームが再始動!
UNISEC、国連で発表!
八坂理事長が2006年度のThe Frank J. Malina Astronautics Medalを受賞
UNISECについて | プレスリリース | 活動履歴 | ライブラリ
メンバー紹介 | 会員登録 | 今後の予定 | 情報広場 | サイトマップ | ENGLISH
(c)University Space Engineering Consortium, all rights reserved
index.html
welcome to www.unisec.jp