UNISECについて
UNISON
/
UNISAS
参加・応援する方法
FAQ
サイトマップ
/
English
加盟大学・高専の活動
参加団体・研究室
ワーキンググループ
会員登録
情報ひろば
地上局ネットワーク
今後の予定
UNISEC ライブラリ
プレスルーム
ニュースレター
UNISEC News 2012
Main Page
|
'14
|
'13
|
'12
|
'11
|
'10
|
'09
|
'08
|
'07
|
'06
|
'05
|
'04
|
'03
03.12.15-UNISECワークショップ
12月13,14日の二日間にわたり、札幌市郊外の北海道工業大学
において第2回UNISECワークショップを行いました。
雲ひとつない晴天に恵まれ、日本中から参加した128名が
熱い討論を繰り広げました。
[詳細]
[News Letter]
[オフィシャルサイト]
03.11.31-板倉コンペ
有人気球、係留気球共に雨と強風のため中止になりましたが、
その後板倉南部公民館にて、報告会とあいなりました。
75名のメンバーのそれぞれのチームの紹介、技術交流に
花が咲きました。熱い戦いはまさに始まったばかり。
今後が楽しみです。
[詳細]
UNISECニュースレター
[1]
[2]
[3]
[4]
記念Tシャツ販売中! \2500
03.10.15-ARLISS 2003
2003年ARLISS(CanSat打ち上げ実証実験)は9月26日-28日にネバダ州にて、無事に行われました。日本からは6大学が参加し、ぬけるような青い空の下で カムバックコンペも行われました。
[結果と詳細]
03.10.15-ウェブサイトリニューアル
本ウェブサイトのデザインが新しく生まれ変わりました。
03.09.09-板倉コンペ日程決定しました
11月29日(土) 13:00-17:00 (予備日 30日)
群馬県板倉町にて、カムバックコンペを行います。
気球から放出されたカンサットが目標点にどれだけ
近づけるかを競います。
今年は、大学・社会人合わせて約10チームが参加予定。
03.08.10-USSS 2003
2003年USSS は、11月14-16日に、ハワイで行われます。
詳細はこちら
03.08.10-
ARLISS 2003
間近
2003年ARLISS(CanSat打ち上げ実証実験)は9月26-28日に
ネバダ州にて行われます。6大学が参加予定。
カムバックコンペとローバーコンペが行われます。
今年は一般見学ツアーも企画しております。
03.07.12-UNISEC総会
NISEC公開総会は、7月10日
多くの方のご参加を頂き、無事に終了しました。
プレスリリース
|
理事長挨拶
学生理事選出
UNISEC学生理事
が選出されました。
03.07.01-祝!キューブサット打上げ成功
東大、東工大製作のキューブサットが宇宙へ!
6/30、ロシアのプレセツクから打ち上げ成功。
現在、元気に高度820キロの軌道を周回中。
東京大学 XI-IV
&
東京工業大学Cute
03.06.29-地上局ネットワーク
地上局ネットワークのページができました。
Global Station Network(GSN)
03.05.29-CubeSat打上げ間近
東大、東工大製作のキューブサットがいよいよ宇宙へ!
6月30日に、ロシアで打上げ予定です。
東大XI-IV
|
東工大Cute
03.03.11-CubeSatシンポジウム
3/10,11、国際文化会館(東京六本木) にて開催。
論文は2/15に締め切りました。
○
シンポジウムレポートはこちら
○
プログラムはこちら
03.02.27-オンライン会員登録申請受け付け開始
UNISEC会員のオンライン登録申請を開始しました。
メンバー>会員登録
ページをご覧ください。
03.01.14-北大CAMUI ハイブリッドロケット打上成功
道工大、有翼飛翔体射出試験実施。
(1月13日14時45分頃、
北海道大樹町多目的航空公園付近の湿地帯にて)
詳細情報はこちら
記事はこちら
03.02.14-大学宇宙工学コンソーシアム
大学宇宙工学コンソーシアム
東京法務局港出張所にNPO登記申請書提出
2/14、
プレスリリースはこちら
Special Features
HIGHLIGHT
東大、東工大
CubeSats打上&運用成功
XI-IV, CUTE-I
地上局ネットワーク
北大CAMUI
ハイブリッドロケット
打ち上げ成功
UNISEC誕生
UNISECについて
|
プレスリリース
|
活動履歴
|
ライブラリ
メンバー紹介
|
会員登録
|
今後の予定
|
情報広場
|
サイトマップ
|
ENGLISH
(c)University Space Engineering Consortium, all rights reserved