![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() われわれの地上局ネットワークシステムの最大のポイントは、オープンであることにあります。 われわれが、地上局ネットワークの実現のためにソフトウェアの開発を行う以上に重きを置いているのは、プロトコルの策定です。地上局ネットワークの一つの核であるネットワーク技術において、通信プロトコルは非常に重要な意味を持ちます。 プロトコルとは、プログラム同士で通信を行う場合の通信方法の取り決めのことです。あるプロトコルにしたがってプログラムを作成すれば、まったく別に開発されたとしてもそれらのプログラムは相互に通信することが可能となります。インターネットにおいて、多くのWebのサーバーやブラウザが存在していながら、自由にWebページを閲覧することができるのは、統一されたHTTPというプロトコルが存在するからです。 ソフトウェアよりもプロトコルを提供しようと考えるのは、次の理由によります。
つまり、ほかのプログラムと通信を行う部分の仕様は、統一をする必要がありますが、無線機操作やプログラムのGUIなどの実装を伴うローカルな問題は、各地上局でカスタムに解決するほうが、使いやすいシステムを構築することができると考えられるのです。
われわれ、地上局ネットワークプロジェクトは、地上局ネットワーク構築のために必要なプロトコルを検討し、かつオープンアーキテクチャとして、これを公開します。 同時に、このプロトコルに基づいて作成したプログラムを、オープンソースなサンプルとして提供いたします。地上局ネットワークのプロトコルですが、われわれとしては当然それを普及を目指したいと考えています。そのために、どのようにプログラムを組めばよいのか、という情報と、より簡単にプログラムを構築するための環境を提供したいと考えています。 オープンアーキテクチャとすることで、おのおのの地上局で自由にネットワークに参加可能なシステムを用意することができます。 |