2003年6月30日、ロシアのプレセツクから打ち上げられた、
東大・東工大の学生による2機の手作り衛星CubeSat。
運用も成功を収めている中、改めてその起源に迫るべく、
CubeSatプロジェクトの提唱者であるStanford大学SSDLのTwiggs教授に、
今回の成功や今後の学生プロジェクトについての展望を伺った。
in Japanese : | 1 | 2 |
3 |
in English : | 1 | 2 |
3 |
Q.CubeSatプロジェクトを始めたきっかけは何でしょうか?
もともとウチのほうでやっていた衛星開発に、もっとたくさんの大学が参加してくれるといいと思ったんだよ。もし、うまく資金が調達できれば、打ち上げサービスもお客さんがふえるから、打ち上げ側にもメリットがあるだろうし。
大学プログラム間の協力によって、学生が研究成果を世界規模で共有できる場ができるのは、ウチのほうにとってもメリットがあるからね。
Q. 2機の日本のCubeSatの打ち上げと運用の成功を
どうご覧になりますか?
今回の日本のCubeSat2機の成功は、CubeSatプログラムでこうなったらいいなあと思っていた最高のお手本だよ。東大と東工大は、CubeSatで学んだ情報をみんなで共有することに、熱心だろう?例えば熱解析の成果などは、みんなにとって、ものすごく大事な設計情報だよね。
Q. 学生の衛星プロジェクトを進める上で、一番大切なキーになるものはなんでしょうか?
プロジェクトを進める一番の目的は、学生が卒業前にシステムエンジニアリングや関連する実務経験を積んでもらうことなんだ。
学生の立場から見て、キーになるのは宇宙へ行く"本物の"プロジェクトだと思うね。 宇宙に関わるものに携わるのは学生だけじゃなく多くのエンジニアにとってもエキサイティングな機会だからね。
Q. 学生が取り組んでいる技術開発がどうしてもうまくいかないとき、どんなアドバイスをされますか?
学生にわかって欲しいことは、社会に出ても、大学のプロジェクトで苦戦するような難問に遭遇するということ。
技術的問題が全て簡単に解決できたら、挑戦し甲斐がないし、解いて得られる満足感もないよね。 つまり政府機関や産業界のエンジニアがやるように、問題解決の糸口になりそうな可能性のある、
あらゆるリソースに取り組んでみるべきなんだ。大学プロジェクトの場合、 政府機関や産業界の競争相手ではないから、学生は彼らには脅威ではない。
だから多くの場合、学生は情報交換をできるんだよ。これは学生が一旦社会に出たら、 企業間の競争とかがあって無理だよね。
in Japanese : | 1 | 2 |
3 |
in English : | 1 | 2 |
3 |
UNISEC |