UNISEC国際活動
Vision 2030-All
“By the end of 2030, let’s create a world where university students can participate in practical space projects in all countries/regions.”
日本で始まったUNISEC活動は、いまでは世界中に広がっています。2013年に初めて開催された国際大会、「UNISEC-Global」を皮切りに世界中の学生が宇宙開発を志すようになっています。
UNISEC-Global
日本だけの活動だったUNISECが、いまでは世界中のさまざまな国/地域が参加する活動となりました。Local Chapterがある国/地域だけでも19箇所、Point of Contactがある国/地域を入れると60箇所ぐらいがUNISECの活動にかかわっております。
MIC ミッションアイディアコンテスト
超小型衛星の利用アイディアを世界中から募集して行うコンテストです。
CLTP
CanSat教育プログラムを世界に広げ、効果的な教授法を工夫し、高めていくことを目的とするプログラムです。
CanSat Leader Training Program
UNISEC国際委員会
UNISEC国際委員会は、UNISECの活動を海外に広め、海外連携を進めることにより、もって国内外の実践的宇宙工学教育・研究の発展に寄与するために、平成23年9月に設立されました。
委員は、以下のとおりです。
委員長 | 川島 レイ | UNISEC |
---|---|---|
副委員長 | 趙 孟佑 | 九州工業大学 |
委員 | 小塚 荘一郎 | 学習院大学 |
白坂 成功 | 慶應義塾大学 | |
高橋 幸弘 | 北海道大学 | |
中須賀 真一 | 東京大学 | |
花田 俊也 | 九州大学 | |
宮崎 康行 | 日本大学 | |
吉田 和哉 | 東北大学 | |
(五十音順) |
国際委員会アドバイザリーボード
「国際委員会アドバイザリーボード」は、産業界の有識者を中心に構成され、UNISECの国際活動運営の全般にわたり、充実と改善のための忌憚ない意見を示し、助言する委員会です。
現在、11名の方にお願いしております。
氏名 | 会社名 | 役職 | |
---|---|---|---|
![]() |
安達 昌紀 | 日本電気株式会社 | 社会基盤ビジネスユニット 上席主幹 |
![]() |
石川 洋二 | 大林組 | 技術本部 未来技術創造部 上級主席技師 |
![]() |
大西 隆史 | 富士通株式会社 | テクニカルコンピューティング・ソリューション事業本部 科学システムソリューション統括部 マネージャー |
![]() |
小笠原 宏 | 三菱重工業株式会社 | 防衛・宇宙ドメイン 宇宙事業部 営業部 部長 |
![]() |
黒須 聡 | 横河電機株式会社 | 宇宙ビジネス・デベロップメント・エクゼクティブ |
![]() |
小山 浩 | 三菱電機株式会社 | 電子システム事業本部 役員技監 |
![]() |
武内 由成 | 川崎重工業株式会社 | 航空宇宙システムカンパニー 営業本部 防衛宇宙システム営業部 基幹職 |
![]() |
中村 陽一郎 | 株式会社IHIエアロスペース | 営業部 次長 |
![]() |
並木 文春 | 株式会社IHI | 理事 航空・宇宙・防衛事業領域 宇宙開発事業推進部長 |
![]() |
仁藤 雅夫 | スカパーJSAT株式会社 | 取締役 執行役員副社長 経営戦略本部長 |
![]() |
前田 吉徳 | スカパーJSAT株式会社 | 経営管理部門 経営戦略本部 新規事業推進部長 |
(五十音順)