4つの柱

①超小型衛星開発の基礎を学ぶハンズオン授業の普及

a.ハンズオン教材の製作
平成28年度以降のハンズオン授業実施に向けて、ハンズオン教材「i-CanSat」と「HEPTA-Sat」の部品を購入し、教材を製作する。また、国際人材育成を念頭に、英語版テキストを製作する。

i-CanSat



Japanese | English
HEPTA-Sat



Japanese | English

書籍:
「CanSat-超小型模擬人工衛星-」

b.普及に向けたハンズオン授業の準備
ハンズオン授業を普及すべく平成28年度以降に実施予定の、ネット配信による「ハンズオン授業シリーズ」の内容およびスケジュールを決定する。また、ハンズオン授業の紹介ビデオを製作する。



CanSat Leader Training Program
(国内で国内外向け)


海外ハンズオン

i-CanSat紹介動画(日本語)

HEPTA-Sat紹介動画(日本語)
i-CanSat紹介動画(英語)
HEPTA-Sat紹介動画(英語)

対面式ハンズオン授業の概要

【ハンズオン授業シリーズ 】

1. 自習用「i-CanSat」製作用補足ビデオ

No.1 ASSEMBLY GPS Bord
No.2 ASSEMBLY Power Bord
No.3 ASSEMBLY User Bord
No.4 ASSEMBLY OBC Bord
No.5 ASSEMBLY CAM Bord
No.6 ASSEMBLY XBee Bord
No.7 MAKING Cable of Power/GPS
No.8 MAKING Cable for Pickit
No.9 Continuity TEST of i-CanSat
No.10 Assembly i-CanSat

2. 「Hepta-Sat」ハンズオン授業

対面式ハンズオン授業の概要

自習用「HEPTA-Sat」製作用補足ビデオ
※こちらの動画はページ埋め込みが出来ないため、
上記リンク先からご覧ください
ハンズオン出前授業実施報告
《2015年度実施》
(i-CanSat出前授業)
2月27日(土)-29日(月)TA養成講座(於:UNISEC事務局)
3月20日(月)-22日(水)(於:室蘭工業大学)
《2016年度実施》
(i-CanSat出前授業)
4月29日(金)-5月1日(日)(於:東京大学)
7月 2日(土)- 3日(日)
及び7月 9日(土)-10日(日)
工業高校の先生対象(於:UNISEC事務局)
(HEPTA-Sat出前授業)
5月 3日(火)- 5日(木)(於:香川高専)
9月29日(木)及び10月6日(木)(於:徳山高専)
10月22日(土)-23日(日)(於:静岡大学)
《2017年度実施》
(i-CanSat出前授業)
6月30日(金)-7月2日(日)(於:九州大学)
8月16日(水)-19日(日)(於:福井工業高等専門学校)
ハンズオン授業(CLTP)実施報告
《2016年度実施》
8月 1日(月)- 4日(木)(於:大宮工業高校)HEPTA-Sat
9月21日(水)-10月1日(土)(於:北海道大学、㈱植松電機)i-CanSat
《2017年度実施》
9月 7日(木)- 16日(土)(於:日本大学)HEPTA-Sat
海外ハンズオン授業実施報告
平成29年10月24日~28日(於:ブルガリア・ソフィア大学)HEPTA-Sat

平成29年11月15日~17日(於:ネパール・カトマンズ大学)HEPTA-Sat

成功する数kg級衛星のガイドブックの作成

a.ガイドブック作成委員会の開催
委員会を開催し、ガイドブックに盛り込むべき内容を検討する。

b.ガイドブック検証用サンプル衛星モデルの開発協力研究室の選定
ガイドブック内容を検証するためのサンプル衛星の地上モデル製作に協力する研究室を選定する。

c.サンプル衛星モデル製作準備
項目bの協力研究室との議論の上で、サンプル衛星のミッションを決定し、サンプル衛星用の部品の一部を購入する。


SPROUT

NEXUS
進捗
2015年11月6日キックオフミーティング
ガイドブック作成委員会開催報告
《2015年度実施》
11月6日(金)第1回ガイドブック作成委員会(於:日大御茶ノ水キャンパス)
《2016年度実施》
6月4日(土)第1回ガイドブック作成委員会(於:日本大学駿河台校舎)
1月23日(日)第2回ガイドブック作成委員会(於:機械振興会館)
《2017年度実施》
6月27日(火)第1回ガイドブック作成委員会(於:日本大学駿河台校舎)
《2018年度実施》
1月27日(土)第2回ガイドブック作成委員会(於:東京大学武田先端知ビル)

③超小型衛星の国際的レビュー体制の構築

a.レビュー委員会立ち上げとレビュー会準備会の開催
国内外からレビュアーを選び、レビュー委員会を組織する。そして、レビュー会の準備会を開催し、レビュー項目を整理する。

b.受審衛星の選定
UNISEC加盟団体が開発を検討中、あるいは既に開発を始めている衛星の中から、本事業のレビュー会でレビューを受ける衛星を選定する。

進捗

国際レビュー委員会開催報告
《2015年度実施》

1月12日(火)-15日(金)レビュー会準備会開催(於:東京大学)

Development of International Space Human Resources for Sustainable Development and Utilization of Nano-satellite, Prof Yasuyuki Miyazaki, Nihon University 

Satellite Review Meetings, Prof Herman Steyn, Stellenbosch University

Nano-Satellite Review Procedures for UWE, Prof Klaus Schilling, University Wurzburg

Nano/Micro Satellites Project Reviews at ITU-NanoSat Group, Prof Alim Rustem Aslan, Istanbul Technical University

University Satellite Design Review at S5Lab, Prof Fabio Santoni, Sapienza University of Roma

1月13日Mission Definition Review for OrigamiSat(東京工業大学)

2月19日(金)Mission Definition Review for AUT Cube(愛知工科大学)

《2016年度実施》

11月27日(日)NEXUS 基本設計審査会(日本大学)

1月23日(月)Preliminary Design Review OrigamiSat-1(東京工業大学)

2月23日(木)AUTcube 基本設計審査会(愛知工科大学)

《2017年度実施》

9月20日(水)NEXUS 基本設計審査会(日本大学)

9月21日(木)AUTcube 基本設計審査会(愛知工科大学)

はじめての超小型衛星開発とそのレビュー

詳しくは下記論文をご参照ください
川島レイ, 宮崎康行, 中須賀真一, 木村真一, 趙 孟佑, 佐原宏典, 船瀬 龍,
山崎政彦, 大学衛星の発展とUNISEC, 第61回宇宙科学技術連合講演会講演集,
JSASS-2017-4183, pp.1-6, 2017年10月25日~27日,朱鷺メッセ,新潟県新潟市.

④「成功する衛星」論の普及

a.普及に向けた出前授業の準備 本事業で明らかにする「成功する衛星」の開発・利用の方法論(「成功する衛星」論)の内容を普及すべく、出前授業の開催候補地を決め、開催に向けた調整を行う。

b.普及に向けた国際イベントの準備 本事業の「成功する衛星」論の普及に向けた「持続可能な超小型衛星開発・利用のための課題解決コンテスト」(仮称)の開催準備を行う。

c.普及に向けたWebサイトの立ち上げ
本事業を紹介するWebサイトと、国内外の数kg級衛星のデジタル・アーカイブサイト「UNISEC-Earth」を立ち上げた。


コンテスト

出前授業